薄毛対策

※日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考にしています。
※本記事内の口コミや体験談は個人の感想であり、個人差があり、効果効能を保証するものではありません。
※本記事は2023年12月時点の情報を掲載しています。最新の情報については各クリニックの公式サイトをご参照ください。
※掲載されているクリニックは編集部による推薦です。商品、施術については自由診療であり、保険適用外になります。

薄毛が気になり始めたら、すぐにできる対策を知りたいと考える方が多いのではないでしょうか。薄毛対策では、症状や原因に合わせた方法で正しく行うことが大切になります。専門クリニックで医師の判断に基づいた治療を受けることも、対策の1つとして有効になります。

この記事では、正しい知識を用いて適切な薄毛対策が行えるよう、役立つ情報をご紹介します。

1分でわかる!記事の内容

  • すぐにできる薄毛対策は生活習慣の改善や適切なヘアケア
  • 薄毛症状の改善にはAGAクリニックでの治療も効果的
  • 正しい知識と情報を元にして適切な対策を行うことが大切

すぐにできる薄毛対策

「髪の毛のコシやハリがなくなってきた」「抜け毛が増えたような気がする」「地肌が目立つようになってきた」そんな髪の毛のお悩みを感じ始めたら、今すぐ自分でできる薄毛対策を始めてみましょう。

今気にならなくても、将来的に薄毛になるのではないかと気にしている方にとっても、効果的な情報となるはずです。

日常生活を少し見直してみることで、薄毛の予防や対策をしてみませんか。

食事を見直す

髪の毛の成長にとって重要となる栄養素を積極的に取り入れる食生活をすることは、効果的な薄毛対策となります。

日々口にする食事は、消化吸収され栄養素は血中に乗って全身に運ばれます。頭皮まで届いた栄養素は、毛乳頭や毛母細胞へ運ばれ、細胞分裂を繰り返して毛髪が生み出されます。

つまり、食事は髪の毛が健康的に育つために直接的な影響を与えるものと言えます。

育毛のためには髪の毛を作り出すために必要となる栄養素を、意識的に取り入れると薄毛の対策になります。髪の毛の主成分であるたんぱく質や、ミネラルの一種で髪の毛を生成する時に必要となる亜鉛、ビタミンなどは取り入れたい栄養素です。

過剰な糖分や脂質を避けることも大切です。

様々な栄養素をバランスよく摂取するためにも、できるだけ偏りがなくバランスのよい食生活をこころがけましょう。

良質な睡眠を取る

睡眠不足や生活リズムの乱れは、ホルモンバランスの乱れにつながり、それが薄毛の原因になることがあります。

深い睡眠に入った際には成長ホルモンが分泌され、髪と頭皮の修復や発毛を促します。成長ホルモンは眠ってから3時間程度の深い睡眠中に多く分泌されるため、まずは睡眠時間もしっかりと取ることが大切です。

また食事をした後には成長ホルモンの分泌は減少してしまうため、質のよい睡眠のためには、できるだけ寝る3時間前までには夕食を済ませておくことも大切です。

スマホやPC画面を寝る前に見ることで、光の刺激やブルーライトの影響によってスムーズに入眠できないことがあります。できるだけ就寝前の1時間程度はスマホやPCの画面を見ないようにして、よい睡眠が取れるようにしましょう。

ストレスをためない

日常生活でストレスが溜まってしまうと、毛細血管が収縮してしまいます。毛細血管が収縮してしまうと、頭皮に必要な栄養素が頭皮に届けられなくなるため、発毛が阻害されます。

また、ホルモンバランスの乱れや睡眠の質の低下、発毛に必要な栄養素の減少を招くこともあります。

ストレスを軽減・解消しリラックスできる方法を見つけましょう。

適度な運動や趣味の時間を持つ、友人とのなど、好きなことをして気分を変えることがおすすめです。

ヘアケアを見直す

薄毛対策のためのヘアケア、というと特別なシャンプーや育毛剤を使うものというイメージを持たれるかもしれませんが、まずは日々行っているヘアケアを見直してみましょう。

髪の毛が育つための土台となる頭皮の状態を、健康に保つようにします。頭皮が汚れていたり皮脂が過剰に分泌されていたりすると、髪の毛の成長が阻害されてしまいます。

まずはシャンプーを正しく行って清潔を保つようにしますが、爪を立てたり強い力をかけたりして洗うと頭皮を傷つけてしまうので注意しましょう。

指の腹を使って優しく丁寧に汚れを落とすようにしましょう。

アルコール摂取量を見直す

適度なアルコールは問題ありませんが、過度なアルコール摂取は毛髪に影響を与えてしまいます。

髪の毛のおよそ80%はたんぱく質からできています。そのたんぱく質のほとんどがケラチンからできており、ケラチン生成のためにはアミノ酸が重要な栄養素の一つとなっています。

ところが飲酒したときにアルコールを分解するのはアミノ酸の働きです。過剰にアルコールを摂取することで、アミノ酸がアルコールの分解にばかり使用されてしまい、育毛に必要なアミノ酸が不足してしまうのです。

【出典:AGAタイムス|アミノ酸とタンパク質、そしてケラチンと髪の毛の深い関係】 

禁煙をする

禁煙することは薄毛対策につながります。

喫煙すると、タバコに含まれるニコチンと一酸化炭素によって毛細血管が収縮します。血流が悪くなれば酸素と栄養素が全身にいきわたらなくなります。

毛髪の成長をコントロールしている毛乳頭細胞にも酸素や栄養素が届きにくくなるため、発毛や育毛を阻害してしまうのです。また、喫煙によって増加した活性酸素が、老化を促進してしまいます。

適度な運動をする

適度な運動は全身の血流を改善し、毛髪の成長に必要な栄養素や酸素が頭皮にまで届きやすくなります。また、体を動かすことで、成長ホルモンの分泌の促進されやすくなります。

なにより、運動することは自然とストレスの解消にもつながるため、薄毛対策に役立ちます。

ただし過度な運動は逆効果になる可能性もあります。無理のない範囲で日常生活に運動を取り入れるようにしてみましょう。

薄毛対策でしてはいけないこと

頭皮や発毛に効果があると信じてやっている行為が、実は逆効果だったということがあります。

頭皮の血流を改善しようと、行ったマッサージが強すぎたり爪を立てたりすることで頭皮環境を改善するどころか傷つけてしまう場合があります。

カラーリングやヘアスタイリング剤を過度に使用した場合にも、頭皮や髪の毛を傷めてしまう恐れがあります。

薄毛に良いとされるサプリメントや育毛剤については、適度な使用、または適切な使用であれば効果があるものでも、過剰な摂取はかえって悪影響となる可能性があるため注意が必要です。体の自然なバランスをくずしてしまうことになりかねません。

薄毛対策に効果的なヘアケア

それでは薄毛対策に効果的なヘアケアとはどのようなものがあるでしょうか。

日常生活で一番身近なヘアケアと言えるシャンプーを中心に、効果的なヘアケア方法について確認していきましょう。

ポイントは選ぶシャンプーの種類、そしてシャンプーの方法です。ドラッグストアなどで手軽に購入できる市販の育毛剤・発毛剤についても解説していきます。

効果的なシャンプーを選ぶ

薄毛の対策となるシャンプーを選びましょう。

頭皮環境を良好な状態で保つためには、頭皮を清潔にしておくことが大切です。しかし「清潔」という言葉にとらわれ過ぎて、皮脂を落とし過ぎてしまうと、バリア機能を失うことになり、薄毛対策としては逆効果となるので注意しましょう。

頭皮にやさしいマイルドな洗浄力のシャンプーを使用するのがおすすめです。

弱酸性、アミノ酸系のシャンプーが効果的です。

正しい方法でシャンプーを行う

正しいシャンプーの方法を知って、薄毛対策に役立てましょう。

以下が正しい手順となります。

  1. ブラシで髪をとかし、もつれをほぐし汚れやほこりを落とす
  2. シャンプーで洗う前にお湯で予洗いをして、髪の毛や頭皮の汚れを流す
  3. シャンプーを手に取り、少しずつ髪につける
  4. 指の腹を使ってシャンプーをやさしく泡立てて頭皮の皮脂や汚れを落とす
  5. シャンプーの成分を残さないよう、丁寧に洗い流す
  6. トリートメントやコンディショナーを使用して髪の表面をコートする
  7. タオルドライをした後ドライヤーで乾かす

育毛剤・発毛剤を使用する

正しい方法でシャンプーを行った後で、市販されている育毛剤や発毛剤を使用することも、薄毛対策として有効です。

育毛剤は、「医薬部外品」に分類されます。頭皮環境や髪の毛の状態を良好に維持するために用いるものです。

発毛剤は「医薬品」に分類され、治療を目的に使用されるものです。つまり「薄毛」という症状に対して積極的に治療を行うための成分である「ミノキシジル」が配合されているものです。

薬剤であるがゆえに、副作用が起こる可能性は少なからずあるということを認識して使用する必要があります。

【出典:​​発毛剤と育毛剤って何が違う?どっちが強力?効果の違いと注意点|「発毛剤」と「育毛剤」の違いのポイント

またミノキシジルの内服薬は臨床試験が実施されておらず、国内では未承認です。内服薬を服用するときは医師とよく相談し、使用するか検討してください。もし異常を感じた場合は内服薬・外用薬に関係なく中断し、医師に報告しましょう。

薄毛の症状や種類

そもそも薄毛とは、どのような状態のことを指すのでしょうか。

様々な要因から頭髪の抜け毛が増加することによって、地肌が目立つようになってしまった状態のことを言います。

髪の毛には毛周期というものがあり、髪の毛が生えてから抜け落ちるまでの期間を成長期→退行期→休止期の3期間で1つのサイクルとしています。このサイクルが乱れた時に生えてくる髪の毛と抜け毛のバランスが崩れて薄毛の状態となるのです。

AGAだけではなく、円形脱毛症や脂漏性脱毛症、びまん性脱毛症、ひこう性脱毛症、抜毛症など、様々な種類が考えられます。

薄毛の主な原因

薄毛の原因には様々なものがあります。遺伝や環境、体質などの要因が複雑に関わり絡み合って、抜け毛の増加につながり薄毛となってしまうことがあります。

「薄毛を改善したい」「抜け毛を抑えたい」と考えて薄毛対策をするには、まず、薄毛の原因となっているものが何なのかを知り、それに合わせた対策を行う必要があります。

ジヒドロテストステロン

男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、5αリダクターゼという酵素と結びつくと「ジヒドロテストステロン(DHT)」というホルモンに変性します。

DHTは髪の毛の元となる毛母細胞に栄養を送る働きの毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体に取り込まれます。その結果として毛母細胞の働きを抑制してしまい、薄毛の原因となります。

食生活の偏り

健康的な髪の毛が生み出されるためには、髪の毛の元となる栄養素が大切です。バランスの良い食事が摂れていれば、強い髪の毛を生み出せますが、バランスの悪い食生活が続いていると、髪の毛に必要な栄養素が不足してしまいます。

脂質やカロリーの高い食事を摂っていると、皮脂が過剰に分泌され頭皮環境が悪化してしまいます。毛穴に皮脂が詰まったり、血行が悪化したりすることによって、発毛が阻害され薄毛につながります。

頭皮環境の悪化

頭皮環境の悪化は、直接的に薄毛を引き起こす原因となります。

髪の毛が育つための土台となる頭皮が、健康であればあるほど健康的な髪の毛が生み出されます。

血行不良や栄養不足、誤ったヘアケアによって、頭皮の環境は悪化することがあります。

できるだけ清潔を保つようにしますが、過度なシャンプーによって油分を落としすぎることも逆効果となることがあるため注意しましょう。

ストレス

日々のストレスによって、薄毛の症状が進行することがあります。

ストレスの蓄積によって、血管の収縮による血行不良やホルモンバランスの崩れることがあり、薄毛の原因になることがあります。

また、ストレスが増えると体を守ろうとして亜鉛を大量に消費する(※1)という体の働きがあります。髪の発育にも欠かせない亜鉛が不足することで、発毛が阻害され薄毛の原因となることがあります。

※1 【出典:尾田内科クリニック|ストレスと体の症状

睡眠不足

髪の毛が正常のサイクルで健康に育つためには、良質な睡眠が必要です。髪の毛の成長に欠かせない成長ホルモンは、睡眠中に多く分泌されるからです。

また、睡眠不足になると血行も悪くなり、エネルギー代謝も低下してしまいます。

成長ホルモンの分泌を正常化するために、睡眠の質を高めることも心がけ、就寝前には脳に強い刺激を与えて活性化させてしまうスマホやパソコンの画面を見ることも避けましょう。

AGAについて

様々な原因や症状がある薄毛ですが、男性に見られる薄毛症状のほとんどがAGAによるものと言われています。

AGAは遺伝による影響で発症することが多いものの、その他の外的要因によって頭皮環境の悪化を招き、発症のリスクを高めてしまうこともあります。

生活習慣の改善やヘアケアの見直しなど、できる限りの薄毛対策を行って、AGAを予防し発症のリスクを抑えられるようにしましょう。

AGAクリニックでの治療

AGAは進行性の脱毛症であるため、一度発症して症状が進行してしまえば元の状態に戻ることはありません。できる限りの対策を行って、進行を抑えていくことが大切です。

しかしこれまでに上記で紹介したような、自身でできる対策を行っても薄毛の進行を阻めないときには、専門のクリニックにおいて治療を受けることをおすすめします。AGAはクリニックにおいて早期に治療を行うことで、年齢相応の毛髪の状態にまで戻せます。

▼こちらの記事ではおすすめのAGAクリニックの口コミ・費用などわかりやすく解説しているので参考にしてください。

AGA治療薬

クリニックで処方されるAGA治療薬は、症状の進行状況に応じて種類を使い分けます。

AGAは毛周期が乱れることで、薄毛の症状が進行します。睡眠不足や不規則な食事などの生活習慣が、毛周期の乱れにつながりますが、AGAにおいてもう一つの大きな原因となるのが男性ホルモンです。

男性ホルモンの一種である「テストステロン」は、「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことによって「ジヒドロテストステロン(DHT)」というホルモンに変性します。

このDHTというホルモンは、髪の毛の成長の源である毛乳頭に影響を与えます。

通常、毛周期は3年から5年程度と言われており、成長期→退行期→休止期を繰り返して生え変わっていきます。

しかし様々な要因から毛周期が乱れることによって、この周期が極端に短くなることがあります。

毛周期が短くなれば、髪の毛が正常に成長しきらないまま短い期間で抜け落ちてしまうことになり、結果として抜け毛や細く弱い毛の増加につながるため、薄毛の原因となるのです。

AGA治療薬は、このDHTの働きを抑制する作用があります。それによって、短くなってしまった毛周期を正常のサイクルに戻して抜け毛を防ぎ、薄毛の改善を目指すものです。

治療薬として多く使用される治療薬は以下の3つです。それぞれの薬の特徴について解説します。

  • デュタステリド
  • フィナステリド
  • ミノキシジル

どの治療薬を用いる場合であっても、クリニックで医師の診察を受け、症状に適した治療薬を処方してもらうことが大切になります。

個人輸入などで、安価に手に入れる方法もありますが、副作用の心配や薬剤の品質が保証されていないため、おすすめはできません。

重篤な副作用を起こさないためや治療効果を最大に高めるため、薬剤は信頼できるクリニックにて処方してもらいましょう。

デュタステリド

AGA治療薬として広く用いられている「ザガーロ」という薬剤に含まれる成分のことを言います。フィナステリド(後に記述)と似た効果を持つ治療薬として、抜け毛を抑制する目的で処方されます。

AGAの大きな原因の一つとなっているジヒドロテストステロン(DHT)は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが変性したもので、毛乳頭細胞の働きを抑制してしまいます。

ジヒドロテストステロンは、テストステロンが5αリダクターゼと結びつくことによって変性しますが、デュタステリドは、この2つの物質が結びつき変性するのを防ぐ効果があります。

DHTにはⅠ型とⅡ型がありますが、デュタステリドはⅠ型、Ⅱ型の両方に効果があります。また抜け毛の抑制効果だけでなく発毛効果も認められています。(※2)

治療に有効な作用がある分、一定の副作用が見られます。

男性ホルモンに働きかけるという薬剤の特性上、勃起機能不全や性欲減退、性液減少などが見られる可能性があります。

また、肝機能障害の症状が出る可能性もあります。そのため、肝臓に疾患のある方には使用できません。

しかし、副作用の出現率は非常に低くなっているため、必要以上に気にする必要はないでしょう。

また、女性や未成年には使用できない薬剤のため、取り扱いに気をつける必要があります。服用する場合だけではなく、手に触れてしまうだけでも皮膚から体内に成分が吸収されることがあり、接触も避ける必要があります。

※2 【出典:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版|デュタステリドの内服は有効か

フィナステリド

AGA治療薬としてよく用いられるフィナステリドは、「プロペシア」の成分であり、薬剤としてもジェネリック薬として開発されています。

上記ですでにご紹介したデュタステリドと似た働きを持っており、5αリダクターゼの働きを抑制することで、男性ホルモンのテストステロンがAGAの大きな原因となっているジヒドロテストステロンに変性するのを防げます。

デュタステリドと大きく異なる点は、2つの型がある5αリダクターゼのⅡ型にのみ働くという点です。

副作用について注意すべき点は、デュタステリドと同様となります。

男性ホルモンの働きを阻害する働きがあることから男性機能に影響を及ぼし、勃起不全や性欲減退、精液減少が起こる可能性があります。また肝機能障害に気をつける必要があること、女性や未成年が使用できないことに関しても同様のことが言えます。

ミノキシジル

デュタステリドとフィナステリドが5αリダクターゼの働きを阻害することで、毛周期を正常化していくのに対し、ミノキシジルは血流を促進することで発毛を促す働きを持っている治療薬です。

内服薬と外用薬があり、内服薬の方が発毛に高い効果が期待できます。

市販薬として一般に販売されている、頭皮に塗布するタイプのミノキシジル外用薬ももちろん一定の効果はありますが、より高い効果が期待できる内服薬はAGA治療専門クリニックでしか購入できません。

また、フィナステリドやデュタステリドと併用でき、抜け毛抑制と発毛促進の両方に働きかける治療ができます。

発毛を促進するために必要な、毛乳頭細胞から作られる成長因子の増殖に直接働きかける効果を持つのがミノキシジルです。

髪の毛を生み出す毛母細胞の死滅を防止する効果も持っていることから、AGAによって短くなってしまった毛周期を正常化する効果もあり、抜け毛が抑えられるのです。

ミノキシジルは元来、高血圧の治療薬として用いられてきた薬剤で、毛細血管を拡張し、血流をよくする効果があります。

その働きを利用してAGA治療薬としても用いられるようになっており、血流を促進することで発毛に必要な栄養素を頭皮の隅々にまで届け発毛を促していきます。

そのため、内服薬での副作用は血流がよくなることによる動悸やめまい、外用薬ではかゆみや湿疹などの皮膚トラブルの可能性があります。

※ミノキシジルの内服薬は臨床試験が実施されておらず、国内では未承認です。内服薬を服用するときは医師とよく相談し、使用するか検討してください。もし異常を感じた場合は内服薬・外用薬に関係なく中断し、医師に報告しましょう。

薄毛対策でよくある質問

薄毛が気になり出して対策をしたいと思われる方の中には、様々な情報をすぐに取り入れて次々に実践してみたくなる方も多いのではないでしょうか。

しかし、薄毛対策として世の中で知られている情報の中には、真偽や効果がはっきりしないものも多くあります。

ここからは、薄毛に関するよくある質問に関して検証します。

スタイリング剤をつけると薄毛になる?

ヘアワックスやヘアオイル、ジェルなど、スタイリングの際に様々なスタイリング剤を使う方も多いでしょう。

しかし、そのようなスタイリング剤の成分によって、髪の毛や頭皮に影響を与え薄毛になるという噂がよく聞かれます。実際のところはどうなのでしょうか。

結論から言うと、スタイリング剤が直接薄毛の原因になることはありません。ただし、スタイリング剤に含まれる油分やシリコンなどが髪の毛や頭皮に長時間残った状態になっていると、頭皮環境が悪化する可能性があります。

毛穴づまりや刺激をなくし、頭皮を清潔に保つためにも、その日のうちに丁寧にシャンプーをして、スタイリング剤を洗い流すようにしましょう。

コーヒーを飲むと薄毛になる?

コーヒーを毎日飲むという習慣のある方も多いのではないでしょうか。しかし、コーヒーを飲むと薄毛になるという噂を聞くと、その習慣を改めなければと考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言えば適量のコーヒーは血管を拡張し、血流を促進する効果があるため、むしろ薄毛にとっては良い影響を与える飲み物と言えます。

その一方でコーヒーに含まれるカフェインと薄毛との関わりには、注意する必要があります。

亜鉛は髪の細胞分裂をサポートする成分として知られ、亜鉛を摂ることで育毛を促進することがわかっています。しかしカフェインには亜鉛の吸収を妨げる働きがあるため、育毛まで妨げてしまう可能性があると考えられます。

しかし、冒頭でもお知らせした通り、1日に2杯から3杯程度の量であれば、薄毛に繋がるほどの量にはならないため大きな影響はありません。

筋トレをすると薄毛になる?

筋トレをすると薄毛になるという噂があります。

薄毛の原因となる物質に「ジヒドロテストステロン」というホルモンがあります。このホルモンは男性ホルモンの一種である「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素と結合することで生まれます。

筋トレをすると「テストステロン」が増加しますが、テストステロンは直接薄毛の原因となるわけではありません。

海藻を食べると髪の毛が生える?

海藻を食べると髪の毛が増える、髪が黒くなる、といった迷信のような噂はみなさんよく耳にされるのではないでしょうか。

残念ながら、海藻と発毛との因果関係に関して明確な根拠はありません。

しかし、海藻にはミネラルが豊富に含まれており、それは発毛につながる栄養素であることに間違いはありません。

ミネラルは髪の主成分であるケラチンの合成を促す働きがあり、髪の毛を強くする働きも持っています。

その他のご情報について

様々なAGAクリニックについて

女性向けのAGAクリニックについて

女性の薄毛対策について

男性の薄毛対策について

薄毛対策グッズについて

20代の薄毛対策について

薄毛対策をするための食事について

薄毛対策に役立つマッサージについて